土木について学べる、体験可能な展示館・博物館への外部リンク集です。
(令和2年1月現在)
名称 | 主な内容 | 主な展示物 | 分野 | |
---|---|---|---|---|
大阪科学技術館 | 科学技術全般の実物・模型・ビデオなど(特に生活関連分野) | エネルギー・先端技術・エレクトロニクス・新素材など31の展示コーナー | 全般 | |
大阪市立科学館 | 宇宙とエネルギーに関する資料・模型・映像・パネル・実験装置など | サイエンスギャラリー、近未来とエネルギー、エネルギーと科学プラザ、宇宙 | 全般 | |
京都鉄道博物館 | 実物車両や文化的施設が間近でお楽しみいただける博物館 | 実物車両や鉄道模型など、「見る」、駅や電車のしくみ、模型など、「さわる」、蒸気機関車の乗車や保線用自転車の乗車など、「体験する」 | 鉄道 | |
長浜鉄道スクエア(滋賀県) | 長浜旧駅舎、長浜鉄道文化館と北陸線電化記念館の3施設をとおして、日本の鉄道の歴史を見て、ふれて、知ることができる鉄道の博物館 | 駅舎(鉄道記念物)、明治時代の駅員制服着用撮影 | 鉄道 | |
エナレッジ(関西電力) | エネルギーの基礎知識や、電気を作るしくみ、上手に使う方法などを体験しながら楽しく学ぶ | 「しる」「つくる」「おくる」「つかう」の4つのゾーンで構成 | 新エネルギー | |
若狭たかはまエルどらんど(関西電力) | アトムプラザでは高浜町の歴史、風土を紹介すると共に原子力発電を詳しく知ることができる | ほかに熱帯雨林の温室「トロピカルワンダー」、本格的なシミュレーターライド「アイマックスツアー」など | 発電(原子力) | |
エルガイアおおい(関西電力) | バーチャル映像シアターと宇宙発電アトラクションでエネルギーと地球の未来を考える体感型施設 | シアターガイア、コスモユニットガイア、展示ゾーン | 発電(原子力) | |
原子力の科学館「あっとほうむ」(福井原子力センター) | 原子力や科学に関する展示品・資料・映像など | あっとシアター、4人の科学者のBOX、原子力コーナーなど | 発電(原子力) | |
上野遊水地集中管理センター資料室(近畿地方整備局) | 遊水地計画や集中管理センターについて学べる資料室 | 集中管理システム、川の施設(陸閘など)の役割の説明、わかりやすい用語など | 治水 | |
大鳴門橋記念館(兵庫県) | 水うずしお関連資料・模型・ビデオ・映画など | うずしおシアター、うずしおエクスベリエンス、リアルタイムうずしお | 潮位(うずしお) | |
ウォータープラザ(高槻市) | 水道に関する実物・模型・映像・パネルなどの展示 | 水の姿、水道の歴史、私たちの町と水道、水源から蛇口まで「みなもと」「つくる」「おくる」「つかう」など | 水道 | |
大阪市水道資料館 | 水道関係文献(約3600冊)、歴史的機器・機材など | 屋外展示、歴史と現況、淀川の自然、技術的記念物その他 | 水道 | |
水のめぐみ館「アクア琵琶」(近畿地方整備局) | 琵琶湖のすがた、琵琶湖・淀川の洪水・治水・水利用の歴史、瀬田川の砂防の紹介 | 「雨体験室」で世界一の豪雨が体験できる。 | 治水 | |
大滝ダム学べる防災ステーション(近畿地方整備局) | 「水」を治め、「水」を活用してきたかを「見て、聞いて、さわって」学習する施設 | 大滝ダムの役割、豪雨体験室、ゲートの働きなど | 治水 |